運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこでなんですが、無戸籍状態を解消するほかの探り得る方策もあるとおっしゃっていますけれども、私、民法規定見直しを検討していただきたいのは、離婚後三百日は嫡子の推定が前夫子供となるので出生届を出さない場合もあるという、ここを何とか変えていただきたいんですが、最後の質問になりますが、大臣、どのようにお考えでしょうか。

石井苗子

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

仁比聡平君 そうした観点参考人の質疑の中でも語られておりまして、二宮周平教授は、多様な家庭生活民法規定に取り込むべきであるとお述べになりました。法制審部会長大村敦志教授も、様々な家族に対して必要な保護を与えていくことが望まれるとして、今後の方向性観点も示されたわけですね。  

仁比聡平

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

仁比聡平君 今の二宮先生の御意見も踏まえて大村先生にお尋ねしたいと思うんですけれども、二宮先生、先ほど多様な家庭生活民法規定に取り込むべきであるという基本的な方向性考え方をお示しになられて、大村参考人も、排除ではない様々な形態の家族に法的な保護を必要とするのではないかというそうした方向性、これが今回の改正で働いていくんだという大前提のようなお話をされたと思うんですけれども、二宮参考人からは、財産分与

仁比聡平

2015-09-25 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

嫡出子法定相続分に関する民法規定は、そのままにした方がいいと思います。  選挙人投票価値の不公平、格差は第三者機関是正内容を決め、直ちに是正する、従わないときは選挙無効とするを新設します。  政教分離。  神社等の特定の宗教施設に首相や国会議員が参拝するなどの行為は政教分離規定により制限されないを新設します。

土倉啓介

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

しかし、当時は十分な議論の時間がなく、多くの条文が明治三十一年制定の民法規定をそのまま継承しております。  昭和二十二年の改正当時、衆議院司法委員会で、本法は可及的速やかに将来においてさらに改正する必要があるとの附帯決議がついておりますが、その後、現在に至るまで家族法の大改正は行われておりません。

黄川田仁志

2013-11-05 第185回国会 参議院 法務委員会 第2号

仁比聡平君 そこで、私は、この問題というのは極めて長きにわたって議論をされてきた問題だということについての大臣認識を伺いたいんですが、政府はもう既に、男女平等の実現に係る新国内行動計画という一九九一年から九五年の計画の中において民法規定見直しということを政策目標として掲げられました。

仁比聡平

2013-10-30 第185回国会 衆議院 法務委員会 第2号

時効の問題、これは先ほども申しましたように、時効というのは、文明社会の中で自由を擁護するために、数百年にわたる経験知、これを集約して民法規定とされたものというふうに私は考えているわけでございます。御挨拶でも大臣おっしゃったとおり、まさしく、法秩序の維持や法の支配の貫徹、こういったことに関して時効というものはやはり非常に大切な考え方であるというふうに思うわけでございます。  

西田譲

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

で、もしもそこを怠るならば、同時再送信の円滑化補完路だということで提案理由を言うからそういう問題が起こってくるわけで、そもそもこういうものについてやります、しかしそうなると今度また権利者が違う意見が出てくるということでの調整の中での、まあ正直妥協産物というか、その現実を見据えた上での妥協産物なんですけど、民法規定においてそれをやるということのリスクリスクというか危険性サイドエフェクトということも

鈴木寛

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ただ、そういうふうに使用者にいきなり、こういった場合にしか解雇できないというふうな規定を置くということは、正確に言いますと、民法六百二十七条の一項、この原則特例を設けるという、現在の民法規定特例を設けるという非常に大きな変更になるということでございまして、そういったものについては、現在のところ、関係者のコンセンサスは得られておらないということで、今回はとっておらないところでございます。

松崎朗

2001-05-29 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

この内容には、政府立場として、立法の不作為は問題だ、二十年以上前の権利は消滅するという民法規定に反する、いわゆる除斥期間の問題でありますけれども、こういう問題を指摘しております。この政府の声明は、今回の判決の法的拘束力に影響を与えることはあるのでしょうか。大臣にお伺いいたします。

瀬古由起子

1999-07-29 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第7号

親権関係民法規定改正というのはこの辺からも必要になってくるのではないかというふうに私は思っておるのです。  それから、何よりも、この批准国としてその環境整備ということを着実に進めていく必要があると思いますし、実効的な法整備ということが必要になってくるのだろうと思います。  私、まさか、こういう発言はいけない発言かもしれませんが、韓国が進んでいるのですね。対応が早いのです。

田中甲

1999-04-27 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第12号

政府委員那珂正君) 今の御指摘の点でございますけれども、もうちょっと説明させていただきますと、地盤の瑕疵について、確かに売買契約でございますので契約の破棄、解除はできると思いますけれども、それも一般民法規定にのっとって申し上げますと、修補は不可能な場合ということになろうと思います。

那珂正

  • 1
  • 2